いつも前のめり

好きなことを好きなだけ

少しだけど変わっているみたい【国際女性デー】

もう十何年の付き合いになる高齢男性がいる。

私が知り合ったときから、括りとしては高齢男性だった彼は若い頃からバリバリ働いて未だに現役を貫く、まさにやり手の仕事マン。

経歴もさることながら、人生経験も豊富なのでお話していると面白いことのほうが多い。

けれど、そういった男性に対して「若い女」である私が会話をしていると、時として強烈な差別的発言や偏見のシャワーを浴びることにもなる。

彼氏はいるのか?

結婚はまだなのか?

そんなんじゃ"女"として終わってる。

例えばこんな風に尋ねる彼には悪気なんてまるでない。

それどころか、他にも、容姿や料理の腕前ジャッジなどレパートリーも無数にあって、まさしく、どこに出しても恥ずかしくない「昔は許された」らしいホモソ成分をふんだんに含んだ穫れたてピチピチのハラスメント男性である。

 

彼は「普通はさぁ」とよく女性に言う。

もちろん、いまを生きる女性にあらゆる多種多様な属性があることは前提になく、ただステレオタイプ的に「オレが思う"女"といえば」が頭につく。

さらに悲しい現実として、そんな高齢男性に「男女平等」を説こうという人は皆無だ。

多少なりとも言い含める必要があるのは分かっている。

けれど私自身も、何も言わない一人と成り果てている。

だって、どうしようもなく「言ったって仕方がない」と思ってしまっている。

こういう男性が変わることはない。ただ、過ぎていくのを待っていよう。

そんなふうに思っていた。

 

のだけれど、先日のこと。

この高齢男性と話す機会があり、話題は私生活のことになった。

その時にも、やはり彼は結婚の話題を振ってきた。いつもだったら、軽く笑って受け流す場面なのだけれど、私はついポロッと返してしまった。

 

「でもまぁ、いま幸せですし~」

 

言ってしまってから、しまった~~~~と、とても焦った。

何しろ私の状態は彼の「普通の女の幸せ」からは遠く離れているし、そのうえ「でも」までつけて、彼の意見に反してしまったのだ。

通常であれば、彼は大抵の場合、ムキになって私に「普通の女の幸せ」についてを"教えてくれる"か、不機嫌になるかだ。

ミスったな…と思う私は、できれば不機嫌になるだけで終わってくれと願っていた。

しかし、どうだろう。

 

「そうやんな~幸せやったらもうなんでもええよな、それが一番や」

 

彼が返した言葉はこれだった。

本当に、驚いた。

え、あの人が? ほんとに?

おそらくだけど、誰一人として、彼に「女性差別」について教えたりはしていないだろう。

そのはずなのに、彼は彼自身の意見を翻したのだ。そして、彼が初めて「女」という記号ではなく、「私個人」と向き合った瞬間だった。

驚いた。心底から驚いたし、少しだけホッとした。

それから、このことをブログに書こうと思った。

同じように自分の幸せを追求する、そんないち個人として向かい合うだけで、彼とは十何年の月日が必要だった。おそらく、私が男だったら、こんなに長い時間は必要なかっただろう。けれど、こんな年月を費やしてでも、一人の価値観が公平・平等へと傾いたのは大きいはずだ。

とはいえ、今回の高齢男性のようなケースはまだまだ稀かもしれない。

けれど、「絶対に死ぬまであのまま」だと思っていた彼が、こうしてほんの少しでも変わったのは、どこかで、誰かの発信を見たからだ。

日本だけでなく、世界中で毎日のように女性への差別や犯罪などが起こっていてキリがない。

こんなに情報は発信されていて、訴え続けているのに何も変わってない。

そう思っていたけれど、こうして少しずつ変わっていることもある。それを目の当たりにできた経験は、とても大きい財産だと思えた。

 

 

 

「彼女のはなし」にムカついた私の話

 

「女の子と付き合ってるらしい」

 

という話を聞いたのが、もう5、6年ぐらい前のことだったと思う。

親同士に交流がある、という一点だけの理由で小学校の低学年ぐらいまで遊ぶことの多かった一つ年上のお姉ちゃん。

その子の近況は数年ごとぐらいに親を経由して、たびたび私のもとにも届く。

きっと私の近況も親を通じて彼女の耳にも入っていただろう。

そんな彼女の近況として、冒頭の言葉を聞いたのがそれぐらい前のことだった。

私はたしか、彼女にまつわる他の近況と同じく「へ~」と返した程度だったと思う。インパクトとしては、「出身地が違う人と付き合ってる」とか「年の差がある」とか「授かり婚みたい」とか、それぐらいの印象だった。

なので、ほとんど忘れていたのだけど、数年ごとのニュースが先日もまたもたらされた。

 

いわく、「まだ粘ってるらしい」と。

 

たとえば、いま日本で前提とされてる「男女の結婚/交際」であれば、こんな言い草になるかよ、と割と衝撃をもってその一言は頭に残った。

だって、5~6年前に聞いた彼女とまだ付き合ってるって、その事実以外になにかある?

あるんだろうな、「なにか」。

あるから「ねばってる」なんて言葉になるんだろうな、となんだかしんどくなってしまった。

小さい頃に一緒に遊んだあの子は、そういうものに晒されているのか、と。

理由は付き合ってる相手が同性っていう、それだけ。

それに、この一言はあくまで「私」が異性愛者(バイセクシャルでもない)である前提の言葉だろう。実際いまのところの自認は異性愛者だと思うけど、アウティングもしてないんだから、相手は知る由もない。まさにシュレディンガーの性的指向。それに、そんなのは将来どうなるかもわかんないし、明確に自分の好きになる相手が初めからわかっていれば、誰も恋愛に悩んだりしないだろう。

ニュージーランドの元議員による有名なスピーチがあるけど、あのスピーチは本当にすべてを伝えている。

さらに、彼のスピーチの数年後の「続き」もそれを物語っている。

誰が誰を好きになるかという、それで誰かを差別することがいかに馬鹿馬鹿しいか。

www.vogue.co.jp

※同性婚制度にまつわるスピーチ記事を引用していますが、「愛のゴールは結婚」という意図のものではなく、「異成婚と区別されない同性婚というシステム」への賛同を求めるスピーチとして素晴らしいなと思っての引用です

 

あの子が同性と付き合っていることは、年の差があることとか、授かり婚であることとか、それらが他人に影響しないのと同じように何も影響しない。

猛烈に反対している親御さんとの仲が悪く、それを揶揄して家庭が壊れた~(フィクションです)みたいにいうのだってナンセンスだ。この世にどれだけの義実家問題や離婚家庭があるんだよ。なぜか伝統だとか文化だとかをかさにきて「普通の結婚/交際」とかいう人は、「普通じゃない結婚/交際」をする2人に永遠の愛を証明させたがる。

そういうところもひっくるめて、変わらないし、それぞれ違うんだよね。

 

そして彼女についても、きっとこのさきも私にはなにも影響しない。

それはそれとして、彼女の生き方が異性カップルと同じような世界になるといい。

 

 

 

※言葉にしないとないのと同じなので、思い切ってテキストにしました。

人生が思い出せなかった

 

私は主にネットバンクを利用している。

そのほとんどはコンビニのATMからか、専用のアプリからの利用だ。

けれど、この時期になるとどうしてもパソコンからブラウザでアクセスする必要に迫られる。なんといっても確定申告。毎月やっておけよという話なのだけど、私はこの時期にまとめて必要書類を集めて回る羽目になっている。

なので、今年も同じようにパソコンからのアクセスを試みたのだが、セキュリティの関係からか、いつもの入力項目の他に「合言葉」というものを要求された。

そう、あれだ。

アブラカタブラでもなく、メルロンでもない。

私自身が口座を開く際に設定し、私だけが答えられるあの言葉だ。

当然ながら、私は私自身でしかないので、ID提示よりも簡単なその質問に答えることにした。

のだけれど、嘘でしょってぐらいに、オール不正解で締め出されてしまった。

いやマジで、そんなことある???

ちなみに、文字は「ひらがな」とわざわざ指定されており、半角英数などと間違うこともない、やさしい設計。

だというのに、私は私のことを答えられないばっかりに、アクセスロックで初期化パスワードを請求することとなった。

そもそも、あの「合言葉」というのは、私の人生にまつわることが多い。

出身地とか、好きな音楽とか、いわゆるプロフ帳的なやつ。

まさに私自身の一問一答。

答えはたった1つなのに、その1つにたどり着けない。

結局、私はかつての私が設定した「私の人生にまつわる合言葉」の正解を知ることもできないまま、合言葉を初期化してしまった。

そんな、なんだかなぁ、の気持ちを抱えたまま、入出金明細をダウンロードし、粛々とリストアップされた数字を帳簿につけながら今日を過ごす。

これもまた人生か。

あばよ、記憶の果ての合言葉たち。いつか黄泉路で会えるかも。

泣きたい時に聞く曲

初めて聞いた彼の曲は、深夜のドライブ中にFM802から流れてきた。

たしか2013年だったと思う。

その時はEDMなんて知らなかったし、クラブにも何度か行ったことがある程度だったから、曲名も彼の名前も知らなかった。

それでも、聞き流していた程度だったラジオが唐突に鮮明な音を脳みそにぶつけてきて、とんでもなく驚いたのをはっきりと覚えている。

私は慌ててコンビニに駐車して、ラジオ局の公式サイトにアクセスし、いま聞いている化け物みたいな音楽の曲名を知った。

それが、Aviciiの「Wake me up」だった。


www.youtube.com

 

歌詞もろくに聞き取れないのに、感情が揺さぶられて、気付いたら泣いていた。

それから彼のことを調べて、近日中にアルバムが出ることも知った。

もちろんそれも予約して、ほんと、何回繰り返し聞いたかもわからない。それこそ何百回では足りないんじゃないかってぐらい、彼の音を聞きまくった。

 

そうこうするうちに、今のところ人生で2番目にしんどい時期に差し掛かり、そのしんどさが続いた2〜3年ほどは、もはや彼の曲が心の拠り所になっていた。

特に、しんどさが麻痺している時なんかは、彼の曲に無理やり心を動かしてもらって、それからしっかり泣いていた。

 

彼の曲は、どこかメランコリックだ。

EDMらしいテンポで、よどみない選びぬかれた歌詞の連続で、そうして私をひとりきりにしてくれる。

クラブで聞いても、誰かと聞いても、彼の曲を聞いているときは、なぜか自分ひとりになってしまう。

けれど、沈み切ったり、打ちのめされたりすることはなくて、そんなでも大丈夫なんだと、寄り添うようにずうっと音楽が続く。

 

それから、やがて彼がいなくなってしまってからも。

彼の曲はそこかしこに残っていて、私は相変わらず彼の曲を聞いている。

泣きたい時、前へ向くために落ち込みたいとき、そうして励まされたくて、もうとっくに覚えてしまった歌詞を口ずさんでいる。

たまに、こうして私を救ってくれる曲を作った彼はもういないんだと、そんな現実がとんでもなく悲しくなることもあるけど、そんなときにもやっぱり私は彼の曲を聞く。

きっと、口ずさめなくなっても、私の葬式には彼の曲をかけて欲しい。

 


www.youtube.com

東へ向かって夕暮れを帰る

 

お正月をあけて、1月6日に新居へ引っ越したのが去年のこと。

今の部屋で過ごしてようやく1年なのか、まだ1年なのか、どうにもまごついた感慨の中にいる。

 

そんななかでふと思い出したのが、今の部屋へ移る前に住んでいた部屋のこと。

そこでは6~7年ほどを過ごした。

住心地もよく、周辺の環境も落ち着いていて、特に仕事場との位置取りが好きだった。

 

その部屋は、仕事場からちょうど真東の位置にあり、わたしは朝には自転車で朝日を背に受けながら西へ向かい、夕方にもまた同じようにして東へ帰るという日々を過ごしていた。

この背中に太陽を浴びるというのが、なかなか気持ち良い。

朝の「よし、これから仕事だぞ」という時に背中へ浴びる太陽の光というのは、別に私のためだけのものではないのだが、ちょっとした特別感を与えてくれる。

そうした往路だけでも好きになるには十分なのだけど、一番お気に入りだったのは夏の夕暮れの帰り道だ。

 

夏の17時~18時ごろ、まだ西日が暑い時間に東を向いて歩いていると「お!」と思うような、でっかい雲を見つけることがある。

そういう雲を見つけると、私は振り返って西日を確認し、それからまた東の空を探し始める。

すると、結構な確率で虹を見ることができるのだ。

この夏特有のけぶるような湿気の中で、雲が夕焼けに色づいて、青とオレンジの混じった空に鮮やかな円弧のかかる風景が、私は特に好きだった。

それも、これから家に帰るというタイミングで見るなら格別だ。

普段はスマホばかりで痛めている首を、飽きもせず虹の消えきるまで見上げさせたことも少なくない。

 

そういう特別を思い出して、

「あーそういえば、まだ今の部屋との行き来に、そんな特別ってないなあ」

なんて思い至った。

 

それなら、まだまだこれからっぽい。

1年お疲れさま、契約更新したので、これからよろしくおねがいします。